2015年06月15日
めん徳 二代目 つじ田 御茶ノ水店
この日は5時ちょい前に用事が済んだので、淡路町あたりをテクテク。

吸い込まれるように『めん徳 二代目 つじ田 御茶ノ水店』さんに。
この時間、狙い目でしょうか?

「つけめん」を頂きました。
かなぁ〜り前に食べて以来、いろんな豚骨魚介のつけ麺を食べてきましたが、うん、こちらも旨い。
いいですね、程度が。
美味しかったです。
ご馳走様でした。

吸い込まれるように『めん徳 二代目 つじ田 御茶ノ水店』さんに。
この時間、狙い目でしょうか?

「つけめん」を頂きました。
かなぁ〜り前に食べて以来、いろんな豚骨魚介のつけ麺を食べてきましたが、うん、こちらも旨い。
いいですね、程度が。
美味しかったです。
ご馳走様でした。
2015年06月15日
かんだやぶそば (せいろうそば)
この日は東京。
少し贅沢しようと思って。

ちょ〜老舗の『かんだやぶそば』さんへ恐る恐る。
「いらっしゃぁ〜いぃ〜」みたいなタイムスリップしたような独特な雰囲気の店内。緊張します。

緊張をほぐす意味で「ルービー」を。
「ねりみそ」が付いてきました。
これをチビチビ舐めながらグビグビと。

「せいろうそば」は上品な盛り。
ラグビー部員ならひとくちぐらい?w
鈍舌には難しかったですが、独特な風味、それがそばの香りなんでしょう。

「日本酒 菊正宗 特選1合」も頂きながら「天抜き」を。
天ぷらそばのそばを抜いて吸い物仕立てにしたものだそうです。
ふっくらかりっと揚げられた芝海老かき揚げ。美味しいですね。
値も張りましたが、たまには贅沢しに訪れるのもいいですね。
「ありがとぉ〜存じますぅ〜」(だったかな?)と送り出され、最後まで老舗の雰囲気を体感できました。
ご馳走様でした。
少し贅沢しようと思って。

ちょ〜老舗の『かんだやぶそば』さんへ恐る恐る。
「いらっしゃぁ〜いぃ〜」みたいなタイムスリップしたような独特な雰囲気の店内。緊張します。

緊張をほぐす意味で「ルービー」を。
「ねりみそ」が付いてきました。
これをチビチビ舐めながらグビグビと。

「せいろうそば」は上品な盛り。
ラグビー部員ならひとくちぐらい?w
鈍舌には難しかったですが、独特な風味、それがそばの香りなんでしょう。

「日本酒 菊正宗 特選1合」も頂きながら「天抜き」を。
天ぷらそばのそばを抜いて吸い物仕立てにしたものだそうです。
ふっくらかりっと揚げられた芝海老かき揚げ。美味しいですね。
値も張りましたが、たまには贅沢しに訪れるのもいいですね。
「ありがとぉ〜存じますぅ〜」(だったかな?)と送り出され、最後まで老舗の雰囲気を体感できました。
ご馳走様でした。
2015年06月15日
特級鶏蕎麦 龍介 (台湾まぜそば)
この日は刺激が欲しくて、「台湾かな?」ってことで、『特級鶏蕎麦 龍介』さんに。

よかった、ありました。
「台湾まぜそば」を無料ということで「大盛り」で。
具だくさんで美味しそう。
ラー油がかかっていて辛そうですが、それほどでもなく、ウマ辛です。
麺も美味しいですね。食べ応えあります。
「追い飯」も無料でしたが、さすがに腹パンでしたので遠慮させて頂きました。
刺激美味しかったです。
ご馳走様でした。

よかった、ありました。
「台湾まぜそば」を無料ということで「大盛り」で。
具だくさんで美味しそう。
ラー油がかかっていて辛そうですが、それほどでもなく、ウマ辛です。
麺も美味しいですね。食べ応えあります。
「追い飯」も無料でしたが、さすがに腹パンでしたので遠慮させて頂きました。
刺激美味しかったです。
ご馳走様でした。
2015年06月15日
麺屋 武龍 (とんこつ醤油)
駅前にあまりラー店が増えていかないTX。
研究学園駅に新店が出来ていました。

『麺屋 武龍』さん。
『モッツバー高の家 研究学園店』さんの隣、『串モッツ』さんがあったスペースでの新規開店ですね。

店頭にはメニューが。
『天辺』さんからのお花があったのと、店名に「龍」が付いているので、関係はあるようです。

店内掲示のメニューはこんな感じ。

まずは、「メンマ」をつまみながら、チンカチンカのひゃっこいルービーを。

二杯目の頃には「武龍餃子」の登場。
餡に味が付いていて、オススメはお酢にブラックペッパーをかけて、それに付けて、ということ。
お察しの餃子同様、美味しかったです。

今回は「とんこつ醤油」の「めん普通(200g)」を「ほうれん草」トッピで。
もう少しぷぅ〜すぅ〜が欲しい感じもしますが。
スープは魚介が控えめでしたので、少し変えているんでしょうかね?
ちょっとカエシが強すぎる感じがありましたが、麺もしっかりしていて美味しかったです。
なにより、営業時間が夜中2時までというところが〆ラーにいいお店ができました。
昼営業はありませんが。
もちろんオペはまだまだですが、これからが楽しみです。
ご馳走様でした。
研究学園駅に新店が出来ていました。

『麺屋 武龍』さん。
『モッツバー高の家 研究学園店』さんの隣、『串モッツ』さんがあったスペースでの新規開店ですね。

店頭にはメニューが。
『天辺』さんからのお花があったのと、店名に「龍」が付いているので、関係はあるようです。

店内掲示のメニューはこんな感じ。

まずは、「メンマ」をつまみながら、チンカチンカのひゃっこいルービーを。

二杯目の頃には「武龍餃子」の登場。
餡に味が付いていて、オススメはお酢にブラックペッパーをかけて、それに付けて、ということ。
お察しの餃子同様、美味しかったです。

今回は「とんこつ醤油」の「めん普通(200g)」を「ほうれん草」トッピで。
もう少しぷぅ〜すぅ〜が欲しい感じもしますが。
スープは魚介が控えめでしたので、少し変えているんでしょうかね?
ちょっとカエシが強すぎる感じがありましたが、麺もしっかりしていて美味しかったです。
なにより、営業時間が夜中2時までというところが〆ラーにいいお店ができました。
昼営業はありませんが。
もちろんオペはまだまだですが、これからが楽しみです。
ご馳走様でした。