2019年02月20日
焼魚料理 観音食堂 (天青)

大船駅前の『焼魚料理 観音食堂』さんで一杯やろうとしたのですが、満席で入れず。。。
しかたなく他のお店で一杯やって、その帰り際にワンチャン!と思って覗いてみると。。。OK!
しっぽりと「天青」をチビチビやりながら、お酒と雰囲気を楽しみました。
ご馳走様でした。
2019年02月17日
三河屋 (静岡おでん)
初の静岡駅。

青葉横丁にある『三河屋』さんに。
狭い店内ですが、賑わっていました。
10人でいっぱいぐらいのコの字テーブルに12,3席。
自然と他のお客さんとも仲良く。
なにより、大将と女将さんが気さくで。

「静岡おでん」と「静岡割り」で乾杯!
「黒はんぺん」、「こんにゃく」、「牛すじ」に「削り節」と「青のり」をかけて。
う〜ん、美味しい。
このほかにもフライや焼き物、メニューが沢山あって、目の前で調理して、ソースにドブ漬けしたり、見ていても楽しい。
明朗会計で安心です。
ご馳走様でした。

青葉横丁にある『三河屋』さんに。
狭い店内ですが、賑わっていました。
10人でいっぱいぐらいのコの字テーブルに12,3席。
自然と他のお客さんとも仲良く。
なにより、大将と女将さんが気さくで。

「静岡おでん」と「静岡割り」で乾杯!
「黒はんぺん」、「こんにゃく」、「牛すじ」に「削り節」と「青のり」をかけて。
う〜ん、美味しい。
このほかにもフライや焼き物、メニューが沢山あって、目の前で調理して、ソースにドブ漬けしたり、見ていても楽しい。
明朗会計で安心です。
ご馳走様でした。
2018年12月30日
観音食堂
この日は大船でお仕事。
終わって、関係者と大船駅前で宴。
駅からすぐの『観音食堂』さんという趣のある居酒屋さんへ。
店内もまた渋いっす。
パイプ椅子を引くときの騒音も懐かしい。

「刺身上おまかせ五点盛」でスタート。
旨いわ。

お酒は「天青」というやつを。
地酒?って言ったかな。
美味しかったです。

アテも渋いのが多く、「しゃこ刺身」を頂きました。
いやぁ〜美味しく楽しい宴でした。
ご馳走様でした。
終わって、関係者と大船駅前で宴。
駅からすぐの『観音食堂』さんという趣のある居酒屋さんへ。
店内もまた渋いっす。
パイプ椅子を引くときの騒音も懐かしい。

「刺身上おまかせ五点盛」でスタート。
旨いわ。

お酒は「天青」というやつを。
地酒?って言ったかな。
美味しかったです。

アテも渋いのが多く、「しゃこ刺身」を頂きました。
いやぁ〜美味しく楽しい宴でした。
ご馳走様でした。
2018年10月09日
もつしげ 野毛小路 (カリカリ梅サワー)
野毛で宴。
『もつしげ 野毛小路』さんで賑やかな2階席で。

「カリカリ梅サワー」はご覧のとおり、カリカリ梅がたくさん入っていました。

つまみは「ニラジャコユッケ」や「コールドレアステーキ」などを。
ご馳走様でした。
『もつしげ 野毛小路』さんで賑やかな2階席で。

「カリカリ梅サワー」はご覧のとおり、カリカリ梅がたくさん入っていました。

つまみは「ニラジャコユッケ」や「コールドレアステーキ」などを。
ご馳走様でした。
2018年09月04日
九州創作酒場 博多笑門
博多初日の夜。
『九州創作酒場 博多笑門』さんへ。

「ヤリイカ」の水揚げ量が芳しくなく、「ミズイカ」の「活ミズイカ姿造り」で。
これもまたウマ。
足が速いらしく、ヤリイカより貴重って話も伺いました。

「博多もつ鍋」も。
定番のもつ鍋でした。
美味しかったですが、もつ鍋はやっぱり専門店かこじんまりした飲み屋がいいですね。
※個人的な感想です。
ご馳走様でした。
『九州創作酒場 博多笑門』さんへ。

「ヤリイカ」の水揚げ量が芳しくなく、「ミズイカ」の「活ミズイカ姿造り」で。
これもまたウマ。
足が速いらしく、ヤリイカより貴重って話も伺いました。

「博多もつ鍋」も。
定番のもつ鍋でした。
美味しかったですが、もつ鍋はやっぱり専門店かこじんまりした飲み屋がいいですね。
※個人的な感想です。
ご馳走様でした。
2018年09月01日
2018年08月31日
甲州地鶏 寛酔 (焼鳥)
この日の宴は、甲府駅前の路地にあった『甲州地鶏 寛酔』さんです。
店内はとても雰囲気のあるお店です。

「甲州地鶏と旬鮮野菜の串焼き」の「おまかせ十本」でスタート。
小ぶりですが、地鶏のしっかりとしたお肉、美味しいですね。
脂ものっていました。

「砂肝」もシャリッシャリで旨し。

「特製つくね」は卵黄を絡めて美味しく頂きました。
ご馳走様でした。
店内はとても雰囲気のあるお店です。

「甲州地鶏と旬鮮野菜の串焼き」の「おまかせ十本」でスタート。
小ぶりですが、地鶏のしっかりとしたお肉、美味しいですね。
脂ものっていました。

「砂肝」もシャリッシャリで旨し。

「特製つくね」は卵黄を絡めて美味しく頂きました。
ご馳走様でした。
2018年08月30日
小作 甲府駅前店 (鳥もつ煮)
甲府駅前の『小作 甲府駅前店』さんで一杯。

B級グルメとして有名な「甲府名物 鳥もつ煮」を頂きました。
レバー多めのもつを甘い醤油ダレを煮込んだ感じ。
なるほど。

こちらは「甲州地鶏 皮せんべい」。
地鶏だけあって、皮もしっかりしていて、パリッと美味しかったです。
ご馳走様でした。

B級グルメとして有名な「甲府名物 鳥もつ煮」を頂きました。
レバー多めのもつを甘い醤油ダレを煮込んだ感じ。
なるほど。

こちらは「甲州地鶏 皮せんべい」。
地鶏だけあって、皮もしっかりしていて、パリッと美味しかったです。
ご馳走様でした。
2018年08月24日
博多とりかわ大臣 駅東串房
博多出張。
移動日の夜に『博多とりかわ大臣 駅東串房』さんで一杯。

「博多とりかわ」の「塩」と「タレ」を5本ずつ。
よくTVで何十本も頼んでいるシーンがありますが、ホント、10本なんて軽くいけますね。

こちらも好きな「ダルム」。
少しクセがありますが、大好きです。
ご馳走様でした。
移動日の夜に『博多とりかわ大臣 駅東串房』さんで一杯。

「博多とりかわ」の「塩」と「タレ」を5本ずつ。
よくTVで何十本も頼んでいるシーンがありますが、ホント、10本なんて軽くいけますね。

こちらも好きな「ダルム」。
少しクセがありますが、大好きです。
ご馳走様でした。
2018年08月08日
ビアレストラン 門司港地ビール工房
この日は小倉。
時間があったので門司港まで。

『ビアレストラン 門司港地ビール工房』さんで昼間っから一杯。

門司港の見えるテーブル席に座り、「チーズ3種とクラッカー盛合せ」をつまみに「ペールエール」で乾杯。
旨し。

続いて「自家製ソーセージ4種の盛り合わせ」を食べながら、

「門司港驛ビール」をグビッと。

〆は「門司港名物 激熱鉄板焼きカレー」を。
アツアツ、トロトロの焼きカレーをホフホフ言いながら。

満腹になった腹を突き出しながら、門司港をお散歩。
「関門橋」がキレイでした。
さて、小倉に戻りましょう。
時間があったので門司港まで。

『ビアレストラン 門司港地ビール工房』さんで昼間っから一杯。

門司港の見えるテーブル席に座り、「チーズ3種とクラッカー盛合せ」をつまみに「ペールエール」で乾杯。
旨し。

続いて「自家製ソーセージ4種の盛り合わせ」を食べながら、

「門司港驛ビール」をグビッと。

〆は「門司港名物 激熱鉄板焼きカレー」を。
アツアツ、トロトロの焼きカレーをホフホフ言いながら。

満腹になった腹を突き出しながら、門司港をお散歩。
「関門橋」がキレイでした。
さて、小倉に戻りましょう。